あじさいまつりと愛染明王が有名

性海寺は稲沢市にあるお寺で、『稲沢あじさいまつり』が毎年行われます。
園内には約90種1万株が植栽され、6月には園内一帯にアジサイが咲き誇るそうです。
これは圧巻でしょうね。
また直江兼続で有名な愛染明王もいるそうです。
兼続の兜にあった「愛」の文字は、軍神であった愛染明王を表しているという説もあるという、あの愛染明王です。
愛染明王信仰はその名が示すとおり「恋愛・縁結び・家庭円満」などをつかさどる仏として古くから行われており、また「愛染=藍染」と解釈し、染物・織物職人の守護仏としても信仰されている。(Wikipediaより)
とのこと。縁結び祈願をしたい方にもオススメのところなのかもしれません。
気になるのはお寺の中の古墳
「大塚性海寺歴史公園」は、この「大塚古墳」があります。この古墳は、高さ5メートル、直径40メートルの円墳で、古墳時代中頃の円筒埴輪や形象埴輪が出土したのだそうです。
お寺の中に古墳があるのは珍しいですよね。
歴史好きな方にとっては「直江兼続の愛染明王」と「古墳」をセットで楽しめるので、ちょっとしたお散歩にピッタリかもしれません。