みなさん、マンホールカードというものはご存知ですか? マンホールカードとは、トレーディングカードのような形のカードに各自治体のマンホールのデザインが印刷されたカードのこと。2016年から下水道広報プラットホームと全国の都道府県や市町村との共同で発行しています。
このマニアックさがウケて現在は第5弾まで増え、協力自治体もドンドン増えています。
この度、稲沢市もマンホールカードを発行することになり、興味のある方は貰いに行ってみてはいかがでしょうか?
マンホールのデザインに地元の個性が!
なかなかマンホールのデザインをじっくり見てみることはありませんが、よーく見ると自治体によってデザインが違うのはわかりますか?
例えばこちらは名古屋市と隣接する豊明市のマンホール。 名古屋市は名古屋市上下水道局キャラクター"アメンボ"のデザインですが、

豊明市は桶狭間の戦いをモチーフにしています。

マンホールカードについては、毎日新聞の記事「マンホールカード人気支える「こだわり」と「仕掛け」」によると、以下のように書いてありました。(現在は第5弾まで登場)
カードは紙製で縦88ミリ、横63ミリ。表にはマンホールの写真、裏にはデザインの由来などが書かれている。各自治体の下水道関連施設や観光案内所で無料配布。12月発行分を含めると、41都道府県・109自治体の120種類、導入以来の発行枚数は合計40万枚に達する。来年4月の第4弾では、全都道府県を網羅するとともに、収納・分類に便利な専用アルバムも導入する計画だ。
現在は191自治体、222種類あるようですが、ものすごい量が発行されているのですね。
ちなみに郵送受け渡しはNGで必ず自分の足で貰いに行かなければならないのが条件です。
どこで配布しているかは下水道広報プラットホームに、網羅されています。
同記事ですでにコレクションしている方でも、まだ30種類くらいしか集められていませんでした。わざわざ行ってもらいに行くのはハードル高いですし、簡単にコンプリートできたら、つまらないですものね。
ちなみに稲沢市でも第5弾から、マンホールカードに参加しています。 稲沢市のマンホールは「いなッピー」で、配布場所はメタウォーター下水道科学館あいちです。
この一つ前の第4弾では一宮市も参加していて、デザインは市の花「キキョウ」。 配布場所は一宮市観光案内所です。
全国の自治体のマンホールカードを見て、気になるデザインのところに旅行がてら行ってみるのも楽しそうです。 まずは近くのマンホールカードから集めてみてはいかがでしょうか?
・マンホールカードのデザインはキキョウの一宮市の物件はこちら
・マンホールカードのデザインはいなッピーの稲沢市の物件はこちら

にほんブログ村
はてなブックマークはじめました!!
気になった記事はぽちっとブックマークおねがいします☺
各種SNSもやってます☺是非♡
Instagram pinterest
Facebook twitter
RoomClipもよろしくお願いします☺
LINE@ → 各支店名で検索してね☺
愛くるしいペットちゃん満載な
ブルーボックスなわんにゃんもよろしくおねがいいたします♡