画像引用:清須甲冑工房公式サイト
愛知県清須市といえば、日本酒の「鬼殺し」、清州城が有名ですよね。
そんな清州城は、織田信長が桶狭間の戦いの時へ出発した城として縁起のいいお城としても知られています。
そのせいか、清州城は織田信長押しがすごいですが、もう一つスゴイものがあるのです。
それはアルミ製の甲冑制作です。
毎週火・木・土曜日の午後1時~4時のみ、清洲城対岸の清洲古城跡前「清洲ふるさとのやかた」地下1階「清須甲冑工房」にて、甲冑制作を見せてもらえるのです。
アルミなら丈夫で軽くて実用的である上に、自分で作れば値段もリーズナブル。
なかなか作っているところは見られないので、おすすめです。
手間ひまかけて手作りする甲冑
アルミ甲冑は一から自分で作るので、すぐにはできません。
じっくりパーツをひとつひとつ作り上げていく作業が繰り返されます。
毎週火・木・土曜日の午後1時~4時は、「清洲城ふるさとまつり」で使用する信長公時代の甲冑制作をボランティアさんたちがせっせと行っています。
甲冑師を目指して、日々鍛錬しているようです。
作り方がサイトに掲載されているのでぜひご覧下さい。
気の遠くなるような作業です!
//kiyosu-kacchuu-works.jpn.org/report.html
中華鍋を使って湾曲を演出しているようです。
ある道具を駆使するという発想が、日本の手仕事という感じがしますね。
清州城の中も楽しめる

甲冑工房だけでなく清州城の中にも入ってみましょう!
織田信長と清州城についての歴史がパネル展示などを通してよくわかります。
個人的にオススメなのは、戦国スポーツ新聞。
合戦などをスポーツ新聞の見出しのように表現しています。



このように「金華山も岐阜アップ(ギブアップ)」という見出しも。謎かけ的な見出しも見応えあり。制作者が楽しんで作ったんだろうなあと思うと微笑ましくなりますよ。

火縄銃の模型を持ったりもできるので、インスタ女子が変わった写真を撮る時にもおすすめです。
そんな清洲城に近い、清須市の物件はこちら。
ランキングにも参加中!ぽちっとお願いします

にほんブログ村
各種SNSもやってます!是非!
Instagram → bluebox.inazawa
RoomClipもよろしくお願いします
LINE@ → 各支店名で検索してね 愛くるしいペットちゃん満載なブルーボックスなわんにゃんもよろしくおねがいいたします!