大塚性海寺歴史公園

あじさいは、大きく分けると「ガクアジサイ」と「セイヨウアジサイ」に分けられています。
日本で改良した品種が「ガクアジサイ」、ヨーロッパで改良された種類が「セイヨウアジサイ」です。
土壌によって色づき方も変わるみたいで、面白いですね。
大塚性海寺歴史公園に植えられているあじさいの数は、90種類1万株ほど。その中の一部を紹介しますね。
ウズアジサイ

紅てまりと伊那紅てまり


てまりあじさいは、全体がブーケのようになったあじさいのことです。花束のようにきれいですね。
ブルースカイ

ダンスパーティ

カシワバアジサイ(スノーフレーク)

訪れる前に、少しあじさいのことや種類を調べてから行くとさらに楽しめるかもしれませんよ。
性海寺

本堂は、内部の来迎壁と須弥壇と天井の大半が鎌倉時代末のものです。


山門から中に入り、右に向かって歩いていくと大塚性海寺歴史公園の入り口があります。

階段があり、古墳の上に上がることができます。古墳の周りにもあじさいが植えられていて、あじさいの葉っぱの緑とあじさいの花が古墳を彩ります。
トイレと駐車場

トイレは、大塚性海寺歴史公園の入り口を入ってすぐの場所にあります。

今年はコロナウィルスの影響で中止になりましたが、毎年開催される「稲沢あじさいまつり」の頃は臨時駐車場が設けられます。
多宝塔の拝殿

それは、多宝塔の中に納められている愛染明王が、耳の病の信仰があったためです。
現在でも底抜けのひしゃくを用いて祈願されているようです。
耳の病気以外に、家内安全、交通安全、無病息災のご利益があると言われていますよ。

疲れてきたらひと休みできるように、座れるところがあります。池に咲く黄菖蒲がとてもきれいですよ。

ゆっくりとあじさいを眺めながら、癒しの時間を過ごしてくださいね。
※新型コロナウイルス感染症の対応に伴い、施設が閉鎖や一部使用できない可能性があります。
詳しくは該当施設の公式HP等をご確認ください。ご利用の際は、各自治体の方針に沿ってご利用ください。
大塚性海寺歴史公園のある稲沢市の物件はコチラ
はてなブックマークはじめました!!
気になった記事はぽちっとブックマークおねがいします☺
各種SNSもやってます!!是非♡
Instagram pinterest
Facebook twitter
RoomClipもよろしくお願いします♡
LINE@ → 各支店名で検索してね☺
愛くるしいペットちゃん満載な
ブルーボックスなわんにゃんもよろしくおねがいいたします♡